戦国時代の山城の遺跡「安威砦跡」


あいとりであと

 境内裏山の外、北東部に隣接する「天神山(てんじんやま)」には16世紀の戦国時代につくられた砦(とりで)の跡が残っています。三段からなる造りで空堀や井戸跡が保存状態も良く残っています。この砦のことについては資料が少なくて謎が多いのですが、戦国時代には安威弥四郎という領主が安威を治めており、安威の集落南部にはかつて安威城(あいじょう)というお城があって、この砦は戦いの時の詰めの城として築かれたものであるようです。安威城は天正~文禄の頃に安威氏が去り廃城したようで、この砦も同時期に使われなくなったとみられます。浄土宗大念寺として再建されたのが天正18年(西暦1590年) ですので、当時の安威の事情がうかがえる貴重な遺跡です。


 安威砦は村の言い伝えによれば藤原鎌足公の城ともいわれていたようで、実際、中臣氏との関連も考えられる安威古墳群と隣接することから、興味深い伝承として資料を紹介します。

-参考:「砦城古址」-

安威村の北にあり

字は城ヶ森と唱ふ

 村民伝え曰く、此の砦は大織冠鎌足公の命に依って築くと云う。然れども古跡は今は山林と成って町数は定めがたし。此の砦の麓に鎌足公旗指の松とて大樹ありしが、今枯朽て是なし。

 

安威村 古城古墳取調書上(明治七年)より